車の処分方法をまとめてみました
車の処分方法としては、肉親や友人、知人などに個人的に売るという方法のほかに、インターネットなどのオークションに出品して、もっとも高い値段をつけてくれた希望者に売るという処分方法もあります。
あるいは、ディーラーで下取りをしてもらったり、買取業者に販売するという方法もあるでしょう。
しかし、自走できなくなった場合の処分方法としては、解体業者でスクラップにし、廃車処分にするという方法が一般的でしょう。
廃車処分を行うためには、まずはナンバープレートを取り外して本体を解体してもらわなければなりません。
ナンバープレートでしたら自分で取り外せると思うものですが、もし自分で取り外してしまうと道路交通法違反となってしまいますので、くれぐれも注意してください。
ナンバープレートの取り外しも含めて、解体業者にすべてお任せすることになります。
この場合、自動車リサイクル法にのっとって適切に解体処理を行われることによって、自動車重量税の還付が受けられます。
また、この時点で取り外されたナンバープレートは、以降の手続きに必要となりますので、前後の2枚ともにきちんと受け取っておいてください。
解体作業が完了すると、解体業者から解体報告記録日についての連絡を受けることになります。
この解体報告記録日についても、その後の手続きの際に必要となりますので、きちんとメモを取っておきましょう。
解体作業が終了したら、15日以内に管轄の陸運局にて廃車の手続きを行わなければなりません。
ただし、軽自動車の場合には、最寄りの軽自動車検査協会にて、同様の手続きを行うことになります。
上記のナンバープレートを窓口で返却すると、確認シールを渡されます。
これと一緒に当日会場で記入をする各種申請書類と一緒に窓口に提出し、受理されれば手続き完了となります。
もし一時的に登録を抹消するのであれば、一時抹消登録の手続きを行わなければなりません。
この場合、解体作業は行わず、自分でナンバープレートを取り外してかまいません。
前後のナンバープレートを持って、陸運支局(軽自動車の場合には軽自動車検査協会)にて手続きを行います。
この場合もナンバープレートと引き換えに確認シールを受け取りますので、一時抹消登録の申請書類と一緒に窓口に提出し、手続きを終了します。
一時抹消登録済みのものを廃車することに決めた場合には、解体業者に解体してもらい、解体報告記録日の連絡を受けたうえで、所定の手続きを行わなければなりません。